みなさんこんにちは。
毎年食べるおせち。
なぜ、おせちはどれも同じ食材がセットされているかご存知ですか?
おせちを食べる意味や由来、食材に込められた想いを簡単にわかりやすく解説します!
今回は、おせちの料理の中でもスタンダードな料理の意味、いわれをわかりやすく一覧にしました。
調べたい料理を是非、見つけてみてください。
簡単に筆者プロフィール
私は、約10年程、おせちの企画・開発・運営に携わってきました。(1年中おせちのことだけずーっとやっているときもありました 汗)
1年で約5万セット出荷、売り上げにして約6億円のおせち販売の実績があります。今も、現役でおせちの企画、販売をしています。
おせちの隠れた知識や、おせちの良さ、人気のあるおせち、こんなおせちがオススメ!なども教えちゃいます!
おせち料理の意味
おせちは大きく2つの意味があります
①神様へのお供えものとして
1年の始まりの元旦だけでなく、月の節目に神様に感謝する行事がありました。
神様に感謝を込めて、収穫できた食材をお供えし、一緒に食べたものを「お節句」と呼んでいました。
中でも、1年の一番大事なお正月に御供えしていたのもが今では残り、「おせち」となりました。
②正月3が日、主婦がラクするためのもの
毎日、家事に追われている主婦を、お正月くらいはゆっくりさせてあげようじゃないか、
ということで、日持ちのする食材を集め、3日間は台所に立たなくてもいいようにつくられたものとされています。
これは後から出てきたものでしょう・・・
おせち 意味一覧
おせちの中よく入っている食材をピックアップしました。
それぞれにいわれのある商品です。
①黒豆
・黒は「魔除け」の意味もある為、厄除け
②数の子
・ニシンの子ども=卵の数が多く、子孫繁栄を意味する
・ニシン=二親という当て字から、夫婦円満という意味も、
③田作り(ごまめ)
④紅白かまぼこ
・紅白の色から、日の出を表し、「新しい門出」を象徴する意味
・かまぼこの紅は”めでたさ”を表し、白は”神聖さ”を表している
⑤伊達巻
⑥たたきごぼう
・ごぼうが地中に植わっていることから、家や家業が地に根付き安定するという意味
・ごぼうは細く長いところから、延命長寿の願いも
⑦栗きんとん
・黄金色にたとえて、金運を呼び寄せる縁起の良い食材
・”勝ち栗”の意味から、勝負運を引き寄せる、という意味
⑧昆布巻
・よろこぶ(養老昆布)という意味から 不老長寿
・子生(こぶ)と読むことから、子孫繁栄を意味している
⑨有頭えび
・長いヒゲと海老の形から、”腰が曲がるまで長生きするように”と、長寿の願い
・海老は脱皮を繰り返し大人になることから、”出世”を願う意味も込められている
⑩紅白なます
・紅白の色から、熨斗紙の水引を表し、縁起が良いとされている。
・大根と人参、どちらも土に根を張る野菜ということから、安定を意味する。
⑪ぶりの照り焼き
⑫いくら醤油漬け
・鮭の卵、子孫繁栄を意味する
・つややかで鮮やかな見た目から、めでたさを象徴している。
⑬スモークサーモン
⑭煮あわび
⑮たこのうま煮
・たこは八本の足から、末広がりの縁起物とされている。
・見た目の赤色からも、縁起の良い食材として有名。
⑯ほたての醤油煮
⑰煮物
・煮物はたくさんの食材が入り、一緒に煮込むことから「家庭円満」の意味がある
れんこんは、穴が開いていることから”先を見通す”という意味があり、
里芋は、土の中で小芋が連なっていることから”子孫繁栄”を祈願している
⑱きんかんシロップ煮
⑲子持昆布
昆布は、”よろこんぶ”と、にしんの子どもが昆布にたくさん産み付けられることで、
”子孫繁栄”を願いっている。
⑳くるみ煮
他にも、、、
・焼鯛
鯛は”めでたい”という言葉や、恵比寿様が持っている魚としても縁起の良い食材として知られる。
・蛤(はまぐり)
大きな貝がら同士、ぴったりとあうことから、”家庭円満”を意味している。
・お多福豆
見た目が大きくふっくらしているところや、見た目、名前からも、たくさん福を運んでくれるとして、お祝いの時には欠かせない食材
お正月のおせちに関わらず、結婚式や七五三などのお祝いの席でよく出る食材もありますね。
言われが習わしなど、食材一つ一つを見てみると、新たな発見があって面白いですね!
お祝い事に使われる人気食材、海老を入れる意味を詳しくまとめました↓↓↓
-
-
【初心者必見】おせちに海老が入る5つの意味 お祝い事にも役立つ!
みなさん、こんにちは! 今回は、おせちの中でも人気の料理、「海老」が入っている意味をご紹介します! 海老はお正月のおせち料理だけでなく、お祝いの席でもよくみかけますよね。 大人も子供の大好きな海老! ...
続きを見る
買うなら、こんなおせちを選びましょう
おせちは、日本ならではの年始を祝う伝統的な料理です。
「いわれのある伝統的なおせちを絶対に食べてください!」と言いたいところですが、
現在は、食事のスタイルも、食べ方も変わってきています。
1年の始まりですから、<好きなものをおいしくたべたいですよね。
各ご家庭で、食事のスタイル、好き嫌いにあわせておせちを選ぶといいですね!
1)口コミが多く、信頼のできるおせち
みんなで食べることのでるスタンダードなおせち!
口コミレビューも多く、リピーターの人が多い
2)お子さんと一緒に食べるおせち
子供にも人気のミニオンのおせち!
子供も大好きな食材とともに、ミニオンのキャラクターも入ってとても楽しい食卓に!
しかも、お重も洗って使えるので、ピクニックのお弁当やお花見にも使えそう!
3)和食のプロが手掛ける、本格料亭の味
京都の料亭、和食のプロが監修をしているおせち。一人膳と、贅沢に食べることのできるこの時期にはうれしいおせち料理。
数量限定の為、お早目の予約がおすすめ!
まとめ
おせちは、神様と一緒に食べる年始の始まりの大事な節目のお祝膳です。
おせちの食材がどれも同じな理由がお分かりいただけたでしょうか?
どれも意味合いのある、縁起のよい食材ばかりを集めた、いわば、”おめでたい食材トップ集団"なのです。
近年のおせちには、意味や由来など関係のない食材も多々含まれていますが、
おいしく、楽しく食べながら学ぶためにも、このように昔から引き継がれている伝統的な食材は是非食べていきたいですね。
これからも、みなさんのタメになる、おせちにまつわる情報を発信していきます!
-
-
超おトクにおせちを予約するなら いつから?【毎年購入している私が解説!】
みなさんこんにちは! 今回はおせちのお得な情報について書いていきたいと思います。 みなさんはおせち、いつ購入してますか? おせちの予約は既にスタートしているところが多いです。 いつから予約できるか? ...
続きを見る