年末差し迫り、なにかとおせちのチラシやポスターが目に入ってくるようになりましたね。
年末年始の準備はできていますでしょうか?
おせちは、年始に神様と食べる大事なお祝い膳です。


という方いらっしゃいませんか?

”お持ち帰りのおせち”のメリットやデメリット、
注文の仕方、今年おすすめのお持ち帰りおせちをご紹介していきます。
もくじ
①”お持ち帰りのおせち”とは?
おせちを販売している店舗(又はネット)で事前に予約し、おせちを購入(取りに行く)ことです。
おせちの準備方法として大きくわけて4パターンあります。
おせち準備
①材料(原料)を購入し、自宅で調理し作る
②スーパーなどで黒豆、かまぼこなど出来上がり製品を購入し詰めあわせる
③行きつけのお店などでおせちを予約、年末にお店に取りに行く
④ネット通販でおせちを予約し、宅配にて自宅受け取り
おせちは④ネット通販での販売・購入が多くなってきています。
しかしながら、作っていた人や通販に抵抗がある方には、ネット通販での購入はハードルが高いです。
”持ち帰りのおせち”であれば、そのハードルも低くなりとても買いやすくなります。
お持ち帰りおせちのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
②お持ち帰りおせち メリット・デメリット
まずは、デメリットからあげてみます。
1)持ち帰りおせちのデメリット
・お店に足を運ぶ必要がある
・決められた日、時間に取りに行かなければならない場合がある
・購入するタイミングが遅いと、売り切れの場合もある
一番のネックは、お店に取りにいかなければならないこと。
店舗によっては、配送してくれるお店もあるようです。
予約時期が遅くなると、人気のおせちから売り切れになっていることが多いので、予約は早めにした方が良いですね。
2)持ち帰りおせちのメリット
・実際に店舗があるので、信頼できる
・おせちの現物やお重の大きさなど、目で見る機会がある
・お店のコンセプトが詰まったおせちなので、味のイメージがつきやすい
・おせちと引き換えにお金を支払うケースが多いので安心
・盛り付けや、解凍する手間がない
・お店によっては割引券やクーポン、ポイントがもらえる
・インターネットからの注文の場合、割引がある
一番大きなメリットは、やはり実際にお店があるので、そのお店の味で商品を決めることができることです。
現物はなくても、ディスプレイで掲示していたり、写真で載せていたりと、インターネットのような画面上で確認するよりもわかりやすいです。
支払いも、通常のお買い物と同じように商品受け取り時に支払いが多いので、安心ですよね。
店舗販売でも、おせちは「予約制」になるので、お早目の予約をオススメします。
③持ち帰りおせちの購入方法
持ち帰りおせち、購入方法がいくつかあります。お店によっても違いがあるのでご注意ください。
1)お店にてその場で注文
お店で購入する場合、お店で用意した用紙に手書きで記入します。
または、お店が用意したタブレットにて入力する場合もあります。慣れてない人はお店の人に聞くか、紙での注文用紙を依頼しましょう。
2)電話またはFAXにて注文
お店でチラシをもらって帰ってきた時、注文専用の電話番号が書いてあれば電話注文可能です。
その場合、申し込みの控えなどがないので、注文したのを忘れないように、金額や受取日などを確認するようにしましょう。
FAXでの注文は、手元に用紙が残りますが、しっかりFAXされたかどうか不安になりますよね。
FAXにて注文受けましたという返信がくる時もあります。心配な方は電話して確認しましょう。
3)インターネットにて注文
最近では、お店でチラシを配って、注文はインターネットからできるパターンも増えてきました。
注文内容が、登録したメールに送られてきますので、後で確認もしやすいです。
更にインターネットで注文することで、お店側の手間が軽減されるので、割引券やポイント、次回使用できるクーポンなども用意されていることがあります。
インターネットでの注文に慣れている方は、是非活用してください。
④おすすめの持ち帰りおせち
持ち帰りのおせちは行き慣れたお店で購入するといいですね!一部ご紹介していきます。
1)くら寿司のおせち
商品名:くら寿司特製おせち 二段重
内容量:3-4人前、28品、祝箸付き(冷凍)
価格:13,900円(税抜き)
おすすめポイント:くら寿司愛用者にはうれしいおせち。いつも食べているいくらや数の子など、くら寿司で実際に使われている食材も入った信頼のおけるおせちです。更に、お食事券2,000円分もついてくる、うれしい特典つき!数量限定なので、お早めに!
2)日本料理 なだ万のおせち
商品名:なだ万おせち 正月万菜 二段重
内容量:約2人前、28品(冷凍)
価格:21,600円(税込)
おすすめポイント:日本料理で有名な”なだ万”が手掛ける高級おせち。百貨店などにも店舗があり、毎年このおせちを求めて訪れる人も多い。日本料理の老舗だからこそ、信頼のおける味や品質をもった格式高い料理。年始にふさわしいおせち。
3)和食レストラン とんでんのおせち
商品名:生おせち『恵の華(めぐみのはな)』和風二段重
内容量: 2~3人前 全26品目(冷蔵)
価格:21,600円(税込)
おすすめポイント:北海道発の和食レストラン「とんでん」。北海道の海鮮などをたっぷりと盛り込んだ和食店ならではの食べやすいおせち。冷蔵なので解凍する手間や失敗もなく安心して食べることができますよ。
⑤持ち帰りのおせち まとめ
持ち帰りおせち、以前は多かったのですが、通販や宅配が多くなるにつれて少なくなってきました。
しかしながら、お店で商品を見ることがきたり、味を知っているお店のおせちは買いやすいですよね。
おせちはいつもの食事よりも金額も高く、年始に食べるお祝い膳ですがら失敗したくないものです。
普段から食べているお店のおせちを購入して、おトクに新年を迎えることができると嬉しいです。
こちらの記事もあわせてどうぞ↓↓↓
-
-
【最新版】2020年のおせち購入は2人前がメリットあり!1万円以下で買えるおせち紹介
2020年に購入予定のおせち、2021年の新年を迎えるために準備は進めていますか? 今年はいつもと違って、どのおせちを購入しようか迷いますよね? 年末年始に実家に帰省できるのか?それとも、自宅で過ごす ...
続きを見る
-
-
【現役トップおせち企画のプロが解説】おせち食材の意味、厳選20品一覧公開!
みなさんこんにちは。 毎年食べるおせち。 なぜ、おせちはどれも同じ食材がセットされているかご存知ですか? おせちを食べる意味や由来、食材に込められた想いを簡単にわかりやすく解説します! ...
続きを見る